門前キッズ通信

やった!できた!を共感する あべ横教室のブログです。 門前キッズとは ①「門前の小僧習わぬ経を読む」から ②教室長が地元のお寺の門前通り出身から ③そして生徒も講師も「学問」という偉大な“師”の前では 等しく‘小僧=キッズ’であることから 「門前キッズ通信」と名前を付けています

あべべ決めポーズやった!できた!を実感する学習塾
少人数制個別指導のあべ横教室
教室長の‘あべべ先生’こと阿部です

今日、当教室で学習する新しい生徒が1人加わりました!
横越中学校の1年生です。
P_20180914_212437_vHDR_Auto

↑こちらがテキスト↑
部活をしながら通うので
少し遅い時間帯で1日2コマ週2日、
英語と数学を中心に学習していきます。
保護者の方から
「少し学習でつまずいているので早めに対応してほしい」
とお願いがありました。

終わったばかりの定期テストを拝見しました。
各教科の点数は確かに平均をやや上回っているのですが
体験学習の様子と併せて考えると

解った「つもり」になっている
曖昧な箇所が多い

と感じました。

「できない」と言って素直に「できない」
よりも
「できる(はず)」で「たまに正解する」
方が厄介なことがあります。
このままですと
後々大変なことになることが多いので
丁寧に学習を進めていきたい、という旨を
保護者の方と生徒さんにお伝えしました。

次回授業は連休明け来週から!
体育祭&テストが終わったばかりですが
次の目標に向けて頑張りましょう!

※亀田中は来週がテストです
 まだまだテンション高め維持です


【生徒募集】
少人数制個別指導のあべ横教室
受講生受付中!
まずは無料体験授業から!
見学・相談だけでもOK♪
料金やプラン例はこちら
教室の様子はこちら

受付生徒
小学生(高学年から/教科:算数、英語、国語)
中学生(各学年/教科:数英国理社5教科)
高校生(授業、定期テスト対策/教科:数学など他教科応相談)

数検・英検にチャレンジしたい方
学校以外で勉強してみたい方
大歓迎!
SPI検定対策も始めました!

問い合わせ先
電話
025-250-6372
または
あべ横教室フェイスブックページよりメッセージください!

あべべ決めポーズ
やった!できた!を共感する学習塾
少人数制個別指導のあべ横教室
教室長の‘あべべ先生’こと阿部です。

さんばいしかぐら(棧俵神楽)から考える社会のお話
先日、えんでばよこごし 様で「さんばいしかぐら」が舞う様子を観てきました

さんばいしかぐら とは?
P_20180902_160951_vHDR_Auto
無題1

さんばいしかぐら は
新潟市江南区木津の加茂神社に受け継がれる神楽舞です。
えんでばよこごしの山本さんがこのさんばいしかぐらの熱烈なファンだそうで
地元の祭りの日に合わせて
お店の厄払いに神楽舞を奉納してもらっているそうです。

◆「一点モノ」さんばいしかぐら◆
一般的な獅子頭は木製で漆塗りの物が多いのですが
木津のさんばいしかぐらは

口が棧俵(米俵の蓋の部分、稲わらが材料)
目は茄子
鼻はカボチャ
髪はクマビエ
歯は竹に金紙を貼ったもの

で出来ています。
各地で舞って厄を祓ったさんばいしかぐらは
川に流されることで祭りが終了します。
つまり、さんばいしかぐらは
秋の祭りの度に毎年新しいものが作られているのです。

では、どうして、さんばいしかぐらが出来たのか?
これを紐解いていくと
「新潟の水との戦いの歴史」
が明らかになってきます。

◆「地図にない湖」に舞う さんばいしかぐら◆
さんばいしかぐらが出来た理由をざっくり言いますと

木津地区は度重なる水害で貧しい生活を送っていた
水害が頻発するから神楽に使う獅子もなくなってしまったし
新しく買うお金もない
最初は冗談半分で手元にある材料で獅子舞をやってみた
面白いので伝統になった

…ザックリすぎるので詳しくは下のリンクから
新潟市潟のデジタル博物館
http://www.niigata-satokata.com/memory/story2/

引用
阿賀野川の支流・小阿賀野川のほとりに位置する新潟市江南区木津。
稲穂がたなびく豊かな田園地帯だが、
かつては「地図にない湖」とも呼ばれた泥田で、
大正2年の木津切れなど、
小阿賀野川の決壊によって数多の水害に見舞われた。
引用ココまで

今では考えられないかもしれませんが
その昔、木津地区を含む江南区のほとんどは
「地図にない湖」と揶揄される大湿地帯でした。
新潟の人々はこの大湿地帯に水路とポンプ(排水機場)を設置することで
今のような平地になったのです。

◆さんばいしかぐらが教える「社会科」◆
ここら辺のお話、実は
「新潟市の歴史」として小学校の社会科の授業で教えています。
「新潟市 社会科 排水機場」でネット検索すると
新潟市内の小学4年生が排水機場を見学している様子が
ワンサカ出てきます。
「社会科はあんまり好きじゃない…」
という子も、さんばいしかぐらに親しんでいるうちに
社会科ができるようになっているかもしれませんね。

まとめ
さんばいしかぐらは農作物で作られた不思議な獅子
⇒さんばいしかぐらは水害から産まれた
⇒木津は水害が多かった
⇒木津だけでなく新潟全体も水で悩まされており、かつて「地図にない湖」と呼ばれていた
⇒現在は水路とポンプで住みやすい街になっている


でもどうして新潟は「地図にない湖」になってしまったのか…?
こちらは理科のお話なのですが
いずれ別の機会に。


【生徒募集】

少人数制個別指導のあべ横教室
受講生受付中!
まずは無料体験授業から!
見学・相談だけでもOK♪
料金やプラン例はこちら
教室の様子はこちら

受付生徒
小学生(高学年から/教科:算数、英語、国語)
中学生(各学年/教科:数英国理社5教科)
高校生(授業、定期テスト対策/教科:数学など他教科応相談)

数検・英検にチャレンジしたい方
学校以外で勉強してみたい方
大歓迎!
SPI検定対策も始めました!

問い合わせ先
電話
025-250-6372
または
あべ横教室フェイスブックページよりメッセージください!

あべべ決めポーズ
やった!できた!を共感する学習塾
少人数制個別指導のあべ横教室
教室長の‘あべべ先生’こと阿部です。

江戸の3大改革についてまとめてみました。

https://drive.google.com/open?id=1DQ-FL5Vz5YlAUkg3Mh218K3v-TqKgm6H

個々の将軍や老中が
「どのような政策を行ったのか?」
というまとめは多いのですが
「各々の政策を比較する」という物が少なかったので
作ってみました。

実は私、歴史は苦手な教科でした。
しかし、苦手だからこそ
「こうやってまとめてもらうと解りやすいのになぁ」
と考えることができるようになった気がしています。
実際
「社会が得意なあべ先生」
とたまに言われたりします。
が、そんなことないのだよなぁ…
と内心苦笑いしつつ、ドヤ顔しています。

解らないなら解らないなりに
調べて理解してモノにする。
学ぶ姿勢も含めて楽しく教えることができたら
素敵だなぁと思っております。

【生徒募集】

少人数制個別指導のあべ横教室
受講生受付中!
まずは無料体験授業から!
見学・相談だけでもOK♪
料金やプラン例はこちら
教室の様子はこちら

受付生徒
小学生(高学年から/教科:算数、英語、国語)
中学生(各学年/教科:数英国理社5教科)
高校生(授業、定期テスト対策/教科:数学など他教科応相談)

数検・英検にチャレンジしたい方
学校以外で勉強してみたい方
大歓迎!
SPI検定対策も始めました!

問い合わせ先
電話
025-250-6372
または
あべ横教室フェイスブックページよりメッセージください!

↑このページのトップヘ